オンラインセミナー開催のお知らせ:【地域公共交通塾】地域交通におけるデジタル活用:データが拓く利用者・事業者・行政の新たな可能性 #17
おしらせ

日程
2025年3月10日(月)13:30〜15:00
開催場所
オンライン
※参加者には事前にZoomのURLをお送りいたします。
参加対象者
・自治体担当者
・地域交通に関わる地域事業者
・地域交通を今後推進していく地域事業者
※AIオンデマンドシステムを提供されている企業及び関連会社のご参加はお断りさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
料金と含まれるサービス
無料
※参加者特権といたしまして、後日、無料相談を実施いたします。
※当日、ご覧いただけない方は「【後日】アーカイブ動画視聴券」の登録をいただきますと、お好きな時間にご視聴いただけます。
申込は参加申込フォームよりお申込みください。

最初に
【地域公共交通塾】は、「地域交通の未来を考え、新しいトライをする地域プレイヤーを応援する」をテーマに地域公共交通の未来を考えるイベントです。定期的にテーマと地域を1つ決め、そのテーマに沿った実践者であるゲストをお招きし、テーマについて講演いただいております。
会の概要
【地域公共交通塾】とは、自治体担当者、地域交通に関わる地域事業者、地域交通を今後推進していく地域事業者向けのイベントです。
・最先端の地域公共交通に関するノウハウ、知識、事例などをシェアする場所
・地域公共交通の課題に対してトライする方々を応援する場所
・地域公共交通の課題に対してトライする方々の意見交換をする場所
定期的にオンライン/オフラインにて開催していく予定です。
第17回目の位置づけ
テーマは『地域交通におけるデジタル活用:データが拓く利用者・事業者・行政の新たな可能性 』です。
【地域公共交通塾】は、毎月1回程度開催し、パネリストの方々に、地域公共交通に対しての取り組みを発表していただいています。 ぜひ先進事例として参考にしてもらうとともに、一緒にできることはないか、自分たちでもっとやれないかを考えてもらう時間を目指します。【地域公共交通塾】について、面白そうだね、一緒に盛り上げていきたい!という方を中心に集まってもらえると嬉しいです。
当日のタイムライン
13:30 初めに
13:40 【基調講演】地域交通におけるデジタル活用:データが拓く利用者・事業者・行政の新たな可能性
(東京大学 大学院情報理工学系研究科 ソーシャルICT研究センター 准教授 伊藤 昌毅氏)
14:25 質疑応答
14:35 過疎地域における定額乗合タクシーの取組み(株式会社バイタルリード 代表取締役 森山 昌幸)
14:55 質疑応答
15:00 閉会
登壇者

伊藤 昌毅(いとう まさき)氏
東京大学 大学院情報理工学系研究科
ソーシャルICT研究センター 准教授
2008年 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程単位取得退学、博士(政策・メディア)
東京大学大学院情報理工学系研究科准教授(現職)
専門は交通情報学。地理情報や公共交通にかかわる技術を中心に、ユビキタス・コンピューティングの研究に従事。
経歴
2022年3月 - 現在一般社団法人日本バス情報協会, 代表理事
2021年4月 - 現在 東京大学大学院情報理工学系研究科 附属ソーシャルICT研究センター 准教授
2019年4月 - 2021年3月 東京大学生産技術研究所 特任講師
2013年10月 - 2019年3月 東京大学生産技術研究所 助教
2010年10月 - 2013年9月 鳥取大学大学院工学研究科情報エレクトロニクス専攻, 助教
2008年4月 - 2010年9月 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 特別研究助教
論文
・ユーザ識別子付きスマホ位置情報活用による大規模事業所の時差出勤施策が渋滞解消に与える効果の分析(大塚理恵子, 伊藤昌毅, 太田恒平, 瀬崎薫)第68回土木計画学研究発表会・講演集 2023年11月
・交通系ICカードデータからの類似行動の抽出(細江 美欧, 桑野 将司, 森山 卓, 宮崎 耕輔, 伊藤 昌毅)土木学会論文集D3(土木計画学) 76(5) I957-I966 2021年4月20日 査読有り
・災害時の公共交通情報提供プロジェクト:西日本豪雨の際の広島・呉間での実践(伊藤 昌毅, 諸星 賢治, 太田 恒平, 森山 昌幸, 神田 佑亮, 藤原 章正)土木学会論文集D3(土木計画学) 76(5) I1465-I1475 2021年 査読有り

森山 昌幸(もりやま まさゆき)
株式会社バイタルリード 代表取締役
1983年島根大学農学部卒。大手ゼネコンなどを経て、1998年に前身の森山地域計画研究所を設立。会社員時代に休職するなどし、広島大学大学院博士課程を修了。2005年に株式会社バイタルリード社名及び組織変更。(社名には地域の活力を引き出していくという意を込めた。)2019年5月から島根県中小企業家同友会代表理事。出雲市在住。
◼︎◼︎司会進行
岩﨑恵子(いわさきけいこ)
株式会社バイタルリード 企画営業部部長。